たのブログ

人生を豊かに暮らすために

4.付き合う仕組み

 

 

今回はたのブログのリスナーの方からの依頼で「恋愛について書いてください。」と要望がありましたので、

恋愛の「付き合う」仕組みについて

理論詰めていきたいのでお気持ちの準備よろしくお願いします。笑

 

多くの人が好きな人ができたり、一目惚れしたり、お付き合いしたり、別れたりしたことがある。

 

なんとなく感情で動いていた付き合うまでの過程を理論的に示していきます!

 

ノリと勢いで付き合う人もいると思いますが

付き合うためには

①普通の関係→好意を持つ

②好意を持つ→好きになる

③好きになる→付き合う

以上の3つの手順があり、分類できると考えます。

(好きでなくても付き合って、

付き合っているうちに好きなるっていう人もいますが、

ここではお互いが好きになる→付き合うと仮定します。)

 

「①普通の関係→好意を持つ」

好意を持つ(この人いいなーと思う)判断基準として2つあげられる。

・ルックス(スタイル、顔など身についているもの)

・性格(発言、行動など表現、表明するもの)

この2つが自分の価値観の中で良いとされるものに好意を持つと考える。

 

ここで重要になってくるのがルックスだと考えます。(もちろん、性格も重要ですが、比重の話です)

「田野が言うな!😡」

誰もが思ったでしょう。笑

申し訳ありません。笑

 

ルックスは外面。

性格は内面を示します。

実は「メラビアンの法則」で

人は第一印象を

視覚55%

聴覚38%

言語7%

で判断をすると示させている。

視覚から見えるのは外面がとても大きいです。

第一印象が良ければ全て好意を持つに繋がるとは言えませんが、

視覚からの印象で好みか好みではないか決めることは多いと思います!

外面的なルックスは好意を持つ上で重要な判断基準と言えます。

 

ルックスが好みで好意を持ちました。

次は「②好意→好きになる」

好意→好きになるためには

性格(内面)が重要と考えます。

なぜか。

判断基準はルックス(外面)と性格(内面)と示しました。

ルックスはいつ、どんな時も変化はしません。

「急にタイプの顔になった!」

「突然、雰囲気が好きなった!」

とかはあまりありません。

なので、好意を持ち、

「ご飯に誘ったら意外と波長があって好きになりそう」

「友達だと思って遊んでいるうちに気持ちが友達から恋人に変わっていく」

っていう現象は

時間が経つにつれて相手の性格を理解し、自分の性格を擦り合わせていくことによって異性への気持ちが変化します。

また、性格を認め合い、理解する上では時間がかかるのがこの過程での特徴です。

ルックスも性格も好きになる上でとても重要な判断基準になり、「好意→好き」になる過程では性格の基準が重要になってきます。

 

 

ルックスも性格もよくて好きになってしまった

最後は「③好き→付き合う」

好き→付き合うはどのように成り立っているか。

それは「基準」「妥協」「情」

の3つが双方に関連して成り立っていると考えます。

人は基準を持っています。

いわゆる「ストライクゾーン」

お互いが全てのルックス、性格においてど真ん中のストライクなら1番良いです。

付き合う確率はとても高いでしょう。

 

しかし、それは稀でなんらかの自分の考えと相手の基準が少し違って合わない部分が多いです。

(ストライクゾーンから外れてボールになったとき)

「ちょっとあそこは直してほしい」

「あれだけは許せない」などなど

みなさんもそんな経験はあると思います。

そこで必要なのは「妥協」です。

自分の基準と違ってもどこまで妥協できてるかが鍵になってきます。

妥協できなくなることは

→別れる、付き合えない

につながると言えます。

自分の基準を保ちつつ、妥協をどこまでして相手を認めるかのバランスが重要になってくると考えられます。

そのバランスが崩れた時に別れることにつながります。

 

後は「情」です。

お互い又は相手が好きではないけど

「5年も付き合ったから別れようと言えない」

「この先、彼(彼女)よりいい人は見つからない」などなど

人間なので感情が入ってしまうことがあり、好きでもないのに付き合っている人もいます。

それは感情に流されているので、先のことを考えた上で「情だけの付き合い」に答えを出せばいいと思います。

 

みなさんは今①②③のどの部分ですか?

また付き合っている方々は基準と妥協のバランスを保てていますか?

情だけのお付き合いをしていますか?

 

みなさんに当てはまることができると思うので考えてみてください!

 

これはあくまでも僕の恋愛観なんで

「こいつ変なこと言ってるなー」

くらいで思ってください。笑

 

また感想、コメント、こんなことを話してほしい!という要望もドシドシお待ちしてます🙇‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.耳を塞ぐ「壁」の捉え方

 

人間には感情があり、「好き」「嫌い」といった感情をもつ。

 

人間、好きな食べ物、嫌いな食べ物、好きな性格、苦手な性格などがある。

 

生きていれば好きな言葉を言われて「嬉しい」「よかった」と思うこともあれば

「なんだよあいつ」「おまえ意味わからない」と言った嫌な言葉を言われて気持ちの整理がつかなくなったりする。

僕もそうだ。

 

知らないうちに、好きな言葉には敏感に反応する、嫌な言葉には耳を塞ぐ、話を聞き入れない、そんな習慣が身についてしまっている。

いわゆる「壁」をつくる。

 

この「壁」の使い方によっては「人生が豊かになる」そんな体験があった。

 

つい最近出来事、

1人15分の先生役を行い、他の人は生徒役として模擬授業に参加する。

生徒役は先生役の生徒の模擬授業の感想を書く教職の授業があった。

僕は自信があった。

「ツッコミどころのない授業をしてやろう!」

その気でしかなかった。

授業後に先生に

僕「フィードバックしたいのでみんなの感想見せてください」

先生「いいけど、恨みを持つなよ」

僕「いや、持つわけないですよ」

僕は先生の言っている意味がわからなかった

もっとよくなるために、みんなから客観視してもらった意見をフィードバックしたい。

恨みなんか持つわけない。

その気持ちでしかなかった。

実際、良いところはたくさん書かれてた

人を動かすのがうまい

準備がしっかりとしてスムーズ

堂々としている

などなど

正直、嬉しかった。笑

認められると嬉しい、気分がいい

 

しかし、悪いところも山のようにたくさん書かれてあった

説明が長い

専門性が浅い

などなど

「いや、こますぎん?」「そんなことなくね?」「意味わからんわ」

「恨みってこれか」

俺の第一感想だ。

 

この時先生の言っていた意味がようやく理解できた。

 

僕は自分にとって都合の悪いことを聞いて、耳を塞ぐ「壁」(聞く耳を持たないこと)を作りかけていた

(先生は嫌な言葉を聞いても友達を恨むなっていう意味だったと思う。)

 

そこで気がついた💡

嫌な言葉に限って意外とまともなことを言っているではないか。

図星すぎる。

だから嫌だなって思って耳を傾けず、「壁」を作って自分の主観的な世界を作ってしまうのではないか。

 

嫌な言葉

→自分が成長するために必要な要素

 

「壁」を作って自分独自の主観的な世界をつくるのではなく

→「壁」を乗り越えて新しい自分をつくる

に置き換えることができるのではないか。

 

だから僕の悪い点の

話が長い

専門生が浅い

の2点は僕が成長するために必要な要素と言える。

 

誰しもが嫌な言葉を言われていい気持ちはしない

しかし、嫌な気持ちになって「壁」を作り、聞く耳を持たないことは自分の周りに四方八方囲まれた壁を作っているのと同じ。

その人は囲まれた壁の中でしか成長できない。

その四方八方囲まれた壁を脱出(成長)するには昇る(目線をあげる)選択を取らないと新たな自分を発見できない。

 

目線をあげ、「自分がどうすれば成長できるか」

そこにこだわることができれば嫌な事もポジティブに捉えることができる!

人生が豊かになる!!

 

塞ぐ「壁」ではなく、乗り越える「壁」を作ろう!!

 

捉え方は自分次第!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.大学の自由とは?

 

 

大きく学ぶと書いて『大学』

 

 

なーんとなく決めた大学

親に行けって言われた大学

大学ってなんのためにあるんだろう

ふと、考えたことがある

高校卒業してだいたい2つに別れる

就職組と進学組

就職する人は社会貢献のために働いて社会に貢献している

 

では大学は何のためにあり、何をしに通うのか。

教育基本法第7条に大学について示してあり

「学術の中心」「社会の発展に寄与する」

と示されている。

 

大学って何だ?深く考えていこう。

 

大学のイメージはthe自由

部活⚽️して良し、バイト👨‍🍳して良し、飲み会🍻して良し、

実際その通り

思い通りのことができて、自由で楽しい

高校と比べると20歳を越えれば、お酒🍶やたばこ🚬などの禁じられてきたものが解き放たれ、

大人の階段を登り始める

 

見た目は大人、だけど学生!

それが大学生!

(🕵️‍♂️名探偵コナン的な笑)

めちゃ都合いい

大人だけど働かなくて好きなことができて、自由がある

 

それに比べて就職組は定時に出勤し、定時に帰宅

僕は社会人になっていないが、そのようなイメージはある

自由が少ない、厳しい、残業もある、そんなイメージの人も多いのではないか。

 

大学は自由だ!!

 

 

しかし、本当の「自由」とはなんだろうか?

 

 

考え方を変えると進学組は就職組よりも4年も社会に出遅れていることになる。

 

就職組は先に社会人の厳しさを知ってる

 

大学は

遅刻をしてもなんも罰はない

提出期限は出しても出さなくても自分次第、

先輩後輩の関係はタメ口でも良し

 

一方変わって就職組は

遅刻は厳禁、

提出期限は厳守、

上司には敬語は当たり前

(↑全部がそうではない、偏見はあるが)

 

就職組は僕ら大学生の間に様々な社会を体験している。

 

 

僕が感じたことそれは

大学=社会人猶予期間

であること

 

「大学は社会に出るための準備」

 

として考えることが大学に通うことの大きな目的につながるのではないかと考える

 

じゃ、準備ってなに?

なにすればいいの?

思った人もいるかもしれない

 

それを今から理論的に解いていこう。

 

 

僕は教員になることを目標に大学に通っている。

 

教員に必要な資質は

幅広い知識・教養

人をまとめる力

トーク力  などなど

 

その資質を向上することが「準備」だと思う

 

在学中に必要な資質を想定して、身につけておくことによって資質を蓄えた上で卒業後にスタートダッシュを決めることができる

 

それが「準備」だと思う

 

ではその資質を向上するためにどうすればよいか?

「どうすればいいか?」

その解決方法が無限にあり、自分自身で好きなように決めることができる

 

そのことが

大学は「自由」

であり、楽しさ、面白みにつながると考える。

 

実体験を基にして話すが

例えば、人をまとめる力を身につけたいとする。

いつ人をまとめる力の資質が試されるかというとクラス(学級)経営に大きく試させると考える。

僕はサッカー部の主将を務めているので

「部活のチーム経営=クラス経営」

として考えて教員になる準備をしている。

具体的な取り組みとして

クラス経営するために教員が1人1人に指導しては手が回らない。

そのために委員長や副委員長がある。

僕も実際に50人の組織をまとめるのに1人では手が回らない。

でもその仕組みを使って、各学年に学年リーダーをつけて縦の繋がりで考えを共有する。その考えをリーダーによって横の繋がりで同学年に指導してチームの考えを共有してもらう仕組みを作っている。

 

また、クラスに保健係や給食係があったと思う。

係制度にする意図として、クラスを効率よく活発的かつ、責任感を持たせることが狙いだと思う。

僕も実際に部活で広報係や用具係などを作ってクラス経営と同じ仕組みを使っている。

一部にしか過ぎないが、

僕が実際に行っている資質を身につけるために行っている方法の1つだ

 

これが

ゼミ長になってゼミの生徒をまとめてゼミ活動を充実させること

バイトリーダーになってみんなをまとめてその店の売り上げに貢献する

などなど

 

方法はいくらでもある。

 

社会の準備をするための時間を自分で好きなように、選ぶこと、使えること、体験できることが「自由」という意味ではないかと考える。

 

 

大学の目的は

社会に出るための準備

 

準備とは

卒業後にスタートダッシュできるように在学中に必要な資質を向上、蓄えておくこと

 

資質を向上するために使う時間が

「自由」に自分が好きなように選択できるようになっていると考える。

 

 

大学の自由とは何か?

もちろん、飲み会、バイト、オールでカラオケ

好きなことを好きなだけやる大学生活もめちゃめちゃ楽しい!

たくさんしてもいいし、メリハリは大事!

(僕もよくすることなので全く否定はしていません)

 

でも、何をしに大学に来たのか。

在学中に目標は変わっていい!!

卒業後に「なにをしたいか!」を明確にすることができれば、本当の

「大学の自由」に直面することができ、

「自由」と楽しさのある大学生活を送れるのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.国語苦手な僕がブログ始めます!! 自己紹介!

 

 

え、なに?

 

 

田野がブログ?

 

 

高校の時、現代文33点で赤点ギリギリのやつが文書書けないでしょ!

 

 

 

 

色々思った思います。笑

 

 

 

まぁ気軽にみてください。笑

 

 

 

 

 

 

まず、僕がブログ始めようと思った理由は

僕が今まで生きてきて、体験したこと、経験したこと、感じたこと、考えたことを発信してそのことがこれからの社会に出て行く上で間違ってはいないか。

本質がつけているのか。

足りないのか、足りているのか。

などなど

 

 

 

 

つまり、かっこよく言うと

生き様に確信を得る。

また新たに刺激を受け成長することを目的としてブログを始めたい思いました。

 

 

 

 

僕の意見に賛否両論の意見をください!

みんなの意見を聞き入れて幅広い知識・教養を得てたい!

自分のものにしていきたいのでディスってもらっても、批判してもらっても構いません!

 

 

 

十人十色!

 

ブログを読んでいただいて感じたものを聞きたいです!

 

 

 

 

 

 

んで言うことで僕って言う人間を紹介します! 

3人兄弟の長男!

千葉県茂原市出身

こりん星のところです。笑

出身校

・ふたば幼稚園

茂原市立中の島小学校

茂原市立南中学校

船橋市船橋高校

常葉大学 

 

 

小学校のときは応援団長

 

 

中学校のときは委員長と音痴だからって指揮者3年間

 

 

高校ではサッカー漬けの毎日

 

 

大学は静岡県にあります!

サッカー部の主将をしています。

 

 

 

教員免許取得と全国大会で関東に勝つこと!

この2つを入学前に目標を立ててから未だその目標はブレていません!

 

 

 

今思うと中学まではすごい人前に立つのが好き、でしゃばりだなって笑

 

 

 

 

高校で上下関係を知ってからは人目を気にして、みんなに合わせることが増えていきました。

 

 

 

でも大学にきて、人を動かしたり、チームを経営したり、組織をよくする、みんなに組織を認知してもらうことの楽しさ

 

 

 

また、人生とは何か。

 

 

 

 

生きるってなに?

 

 

 

 

 

そんなことも思うように始めました。

 

 

 

 

 

 

 

僕の性格は

自意識過剰!笑

勘違い野郎です。

だから物事がうまくいかなかったなーって

 

 

 

今はそのことを踏まえて理論的でめんどくさい人間だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

趣味は読書📗と筋トレ🏋️‍♀️

 

 

 

もともと字を読むのがすごい嫌いで漫画も読まなかったけど、大学から読み始めました。

 

 

 

 

先輩にもらった吉田松陰さんの本を読んで衝撃を受けて読むようになりました!

 

 

現在では自己啓発本を中心に今後は小説も読んでいこうと思っています!

 

 

 

筋トレはベンチプレスが好きでしたが、最近では懸垂で広背筋を鍛えるのにはまっています。

 

 

 

 

 

 

 

将来の夢は先生になって学級をもつこと!!

 

 

 

その中でサッカー部の顧問になって自分のチームを持つことができれば最高!

 

 

 

またその後は教育委員会について働くことができれば理想!

 

 

 

 

今の自分はこんな感じです。笑

 

変わってねーなって思う人もいれば、

 

なんやあいつ、めちゃ真面目ぶってるやん

 

 

そんな人もいるでしょう。

 

 

 

 

 

 

ここで宣言したいことは

 

 

 

全てノンフィクション!

 

 

 

 

自分が体験したこと、部活や学校生活、友人関係、恋愛などなど

 

 

 

挫折が多い人生なのでそのことについても伝えていければいいなと思ってます!

 

 

 

 

 

こんな感じでやっていこうと思うので気軽に見てください!